151件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

これは日本農業新聞の7月22日の記事でございます。第1面の記事でしたが、「ブドウ首位にシャイン 22年産面積 5年で倍も高単価」という記事でスタートしておりました。2022年産ブドウ品種別作付面積でシャインマスカットが初めて巨峰やデラウェアを抜いて首位に立った。多収で作りやすく黒系品種から改植が加速し、5年で倍以上に面積が拡大した。食味が良く、皮ごと食べられる簡便さから人気が続く。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

また、2週間前の6月3日、日本農業新聞によると、本年度の米作付面積は、減反量は3.5万ヘクタール、収穫量にしますと、約189万トンです。人口で換算しますと、353万人分の1年分です。転作もあるかと思いますが、やはりこの数字を聞くと、不安を覚えずにはおられません。  ほかにも、輸入肥料減の問題、野菜の輸入種の問題など、食糧自給率37%の日本にとっては、危機感を強く持たざるを得ません。

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

日本農業は変化し、今後はかなり速いスピードで変化してくると思いますので、そういったところもちょっと感じています。  そこで、国の農地法における農地下限面積要件の廃止や認定農業者事業展開資金面で後押しするなど、人・農地関連法が成立し、新規就農者移住定住を促進するチャンスと考えますが、今後どのように取り組むのかお尋ねします。全部で2点です。 ○議長(牧下恭之君) 本田産業建設部長

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

先月の11月21日の日本農業新聞によりますと、日本全体で荒廃農地が28.2万ヘクタール、その中で、再生困難農地が68%の19万2,000ヘクタールとなり、過去最多と大きな見出しが出ておりました。農林水産省は、農地受け手不足などで荒廃の程度が進んでいると、この記事は結んでおりました。  さて、現在、荒尾市における荒廃農地は何ヘクタールで、再生困難農地はどのくらいの面積に上っているのでしょうか。

熊本市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回定例会−06月25日-07号

さらには、今年5月7日の日本農業新聞によれば、消費低迷によって在庫の増加が続くことで、低温倉庫への切替えが必要な来年夏には米自体低温倉庫に格納できない懸念の声が広がっているとの記事も紹介されております。  今、政府が行っている米の作付面積削減による生産量抑制策では、米価下落による農家の暮らしを守ることもできないばかりか、減反政策による農業基盤の破壊という深刻な事態につながりかねません。  

玉名市議会 2020-06-23 令和 2年第 4回定例会−06月23日-06号

今後、多国籍種子企業日本品種登録をして、高額な許諾料を設定し、それは農家の大きな負担になり、日本農業衰退に拍車がかかります。政府の説明では、登録品種は10%ほど、90%は一般品種で今までどおり種取りできるとしておりますが、企業が主体となれば、登録品種が増大することはこれは必死であります。また、自家増殖の禁止は、優良品種海外流出防止のためといいます。

八代市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会−03月10日-02号

3月1日付の日本農業新聞に、私にとってとても懐かしく、そして、残念なニュースが掲載されておりました。農学博士東京大学名誉教授今村奈良臣先生の逝去の報でございました。  私は、約30年程前、大磯プリンスホテルにおいて開催された当時の新政策研究会研修会に参加したことがございます。そのときの講師の一人が今村先生でございました。私にとって、目からうろこの非常にインパクトのある講義でございました。

熊本市議会 2019-12-18 令和 元年第 4回定例会−12月18日-07号

戦後の日本農業を支えてきた世代引退が加速し、近い将来、農業農村担い手は急速に減少すると予想されます。農村担い手がいなくなることで耕作放棄地が広がり、何より国民の必要とする食料が供給できなくなる事態が起こってくる深刻な状況です。  日本農業危機的状況を打開し、農業農山村の再生食料自給率向上に踏み出すことは、国民生存にかかわる根本問題と言わなければなりません。  

熊本市議会 2019-12-18 令和 元年第 4回定例会−12月18日-07号

戦後の日本農業を支えてきた世代引退が加速し、近い将来、農業農村担い手は急速に減少すると予想されます。農村担い手がいなくなることで耕作放棄地が広がり、何より国民の必要とする食料が供給できなくなる事態が起こってくる深刻な状況です。  日本農業危機的状況を打開し、農業農山村の再生食料自給率向上に踏み出すことは、国民生存にかかわる根本問題と言わなければなりません。  

荒尾市議会 2018-12-14 2018-12-14 平成30年第4回定例会(2日目) 本文

現在の日本農業はどうかといいますと、日本農業は今危ないと言われております。現在の日本農業問題は、3点あります。  1、少子高齢化、2、輸入品増加、3、事故率被害率増加でございます。  まず、少子高齢化日本少子高齢化が進んでいますが、農業については極端過ぎるぐらい少子高齢化が進んでいます。  平成28年農業就業人口は192万2,000人、うち65歳以上が125万4,000人です。

水俣市議会 2018-12-12 平成30年12月第4回定例会(第3号12月12日)

このドラマは、日本農業が直面している問題の農業人口減少高齢化農地集約による経営の大規模化などもテーマになっており、多くの方に農業について広く理解してもらうきっかけになると感じています。  本市農業も大規模農地の確保は難しいですが、清らかな水と寒暖差という強みがあり、おいしいお米ができます。また、農地集積により、安全で作業効率の高い圃場であれば、若手農業従事者が借りることもできます。

宇城市議会 2018-12-07 12月07日-04号

日本農業新聞に次のような記事が掲載されました。49歳以下の新規就農者が、4年連続で2万人を超えている。農水省は田園回帰若者層で続いていると分析。一方、山梨県中央市では、市が地域おこし協力隊を募集しJAと連携し、新規就農支援を行っているということです。宇城市では第一次産業基幹産業になっております。

八代市議会 2018-12-05 平成30年12月定例会−12月05日-03号

このまま耕作放棄地増加すれば、日本農業衰退につながりかねません。今後、高齢化などにより担い手不足は避けられず、ますます耕作放棄地荒廃農地の発生が懸念されます。  そこで、現状と課題、耕作放棄地対策について農林水産部長に伺います。               (農林水産部長橋永高徳君 登壇) ◎農林水産部長橋永高徳君) こんにちは。

八代市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会−09月06日-04号

この本市アドバイザーの主な経歴としましては、規格外のネギを活用したカレーの商品で、NHKきょうの料理クッキングコンテストでグランプリ、さらに日本農業新聞一村一品大賞最高賞である大賞を受賞されております。  本市における活動実績としましては、月1回の事業者訪問や売れる商品開発に関するセミナーの開催、商品開発に関する個別支援を行っていただいております。  

宇城市議会 2018-03-05 03月05日-05号

昨年11月の日本農業新聞記事に、「観光庁訪日観光客増加を受け、観光地公衆トイレ洋式化を急ぐ方針を固めた。外国人には和式トイレが使いにくいとの指摘があるためで、年明けから地方の先進的事例調査する。観光庁平成16年度に全国の自治体を対象に実施した調査では、和式が4割、洋式が6割だった。洋式化が十分でないとして補助金を出して自治体民間事業者に整備を促している」という記事が掲載されました。

水俣市議会 2015-12-10 平成27年12月第6回定例会(第4号12月10日)

また、日本農業新聞農政モニター意識調査でも、大筋合意内容は、国会決議に違反すると答えている人が69%、遵守していると答えたのは7.4%でした。国会の審議を待たずとも、交渉内容国会決議違反だったことは、誰の目にも明らかだと私は思います。  消費者への影響についてもお答えをいただきました。マスコミは品物が安く手に入ると盛んに消費者利益を宣伝しております。